合宿免許コラム
  1. 合宿免許わかば ホーム
  2. 知ってて得する豆知識 合宿免許コラム
  3. 車や免許の雑学に関するコラム一覧
  4. スピード違反。ネズミ捕りの仕組みを解説

スピード違反。ネズミ捕りの仕組みを解説

スピード違反。ネズミ捕りの仕組みを解説

ネズミ捕りの仕組みその1【パトカーや機材で定位置での取締】

一般的なネズミ捕りはパトカーや警察官がある程度決まった場所で車両や機材を設置して通過した車両の速度を測定する仕組みが一般的です。
測定する機器の方式は以前はレーダー式のものでしたが、最近では短時間のみレーダーを発するステルス式のものが普及しており、レーダー探知機などで事前に電波を探知してネズミ捕りを予測することは困難になってきています。一般的には一般道路で制限速度の10キロ以上で検挙する場合が多いようです。
パトカーや白バイで追跡の際、あまりに速度が速い車両に対しては、事故防止のため追跡しない場合もまれにあるようです。白バイやパトカーの運転は日々の運転練習を積み重ねで一般のドライバーでは技術的に勝ることはないほど上手です。ですからスピードを出して逃げればなんてことは考えてはいけません。万が一事故でも起こしたら一生を台無しにしてしまうかもしれませんしね。
ネズミ捕りを実施していることが当該管轄の警察署のホームページや地元新聞などに掲載されている場合もあります。実施場所の例としては峠などの入り口や直線道路でスピードの出しやすいところなどで実施している場合が多い様です。

ネズミ捕りの仕組みその2【オービスによる取締】

オービスとは自動速度違反取締装置のことで一般道路や高速道路などの決まった位置に設置されています。
オービスによるネズミ捕りの仕組みは、夜間でもドライバーの画像を撮影するために赤外線を用いているため、速度を測定されると赤く発光すると言われています。固定オービスが設置されている車線には数キロ手前にオービスによる取締を警告する看板が設置されています。オービスによるネズミ捕りで、以前に多く使われていた、レーダー波を用いたもの、ループコイルを用いた仕組みのものがあり、フィルムが切れていると検挙されないことがありました。最近多く採用されている仕組みのものがHシステムと呼ばれるもので、フィルムの代わりに通信回線を使用しているためフィルム切れが起きなくなったことが特徴です。そのほか光電管式のものや移動式のものも出始めています。

ネズミ捕りの仕組みその3【覆面パトカーによるもの】

覆面パトカーに採用されている車種はトヨタのクラウンやスバル、レガシーなどが一般的で黒やシルバーのボディーカラーです。覆面パトカーによるネズミ捕りは定位置で測定しているネズミ捕りやオービスとは違い、車両により移動しているため神出鬼没です。また車両の外観も一般的なパトカーによる派手な外観ではなく一般的な車両と同じため見分けがつきづらくなっています。覆面パトカーのネズミ捕り方法は一般車両の列に紛れて走行しながら待ち伏せし、速度超過した車両が通過後に追尾して車両に搭載してある機器により測定、検挙する仕組みです。この覆面パトカーを見分ける特徴としては、警察無線用のアンテナが追加装備されていたり、車両のリアのグレードをあらわすエンブレムが無い場合があります。夜間の場合はこういった特徴が判別しづらくなり見分けることはほぼ不可能と言ってよいでしょう。

このページのトップへ

  • 仮申込み

このページのトップへ